2013年01月27日
2012年06月05日
お香の世界 3回目
本日も暑いです~

昨日のお香の世界のレッスン後に、メールを確認すると、学校からのメールがずっらっと!!!!!







古里郵便局の強盗事件のため、お迎え要請が来ていました

本日も送迎しつつ登校しました
未だ逮捕されていないみたいで、やっぱりちょっと怖い
早期逮捕を願います
レッスン中は、ともあれ平常心で過ごせたので、今回も当てることができました(*^^)v
今月は、『菖蒲香』です。一番最初に回ってきた香りを覚えて、後から
出香されてくる5種類の香の中から、1番初めに聞いた香りを当てるというもの…
今回は、ちょっと自信が無かったけど、見事当たって嬉しかったです♪
お席入りの足運びはまだ、おぼつかないけど、楽しいです。
今回は、志野袋という香木を納める巾着の紐の結び方も教えてもらいました。
志野袋の形がなんとも綺麗でかわいらしいです。マイ袋が、欲しくなりました
来月まで御機嫌よう…(#^.^#)


昨日のお香の世界のレッスン後に、メールを確認すると、学校からのメールがずっらっと!!!!!








古里郵便局の強盗事件のため、お迎え要請が来ていました


本日も送迎しつつ登校しました

未だ逮捕されていないみたいで、やっぱりちょっと怖い

早期逮捕を願います

レッスン中は、ともあれ平常心で過ごせたので、今回も当てることができました(*^^)v
今月は、『菖蒲香』です。一番最初に回ってきた香りを覚えて、後から
出香されてくる5種類の香の中から、1番初めに聞いた香りを当てるというもの…
今回は、ちょっと自信が無かったけど、見事当たって嬉しかったです♪
お席入りの足運びはまだ、おぼつかないけど、楽しいです。
今回は、志野袋という香木を納める巾着の紐の結び方も教えてもらいました。
志野袋の形がなんとも綺麗でかわいらしいです。マイ袋が、欲しくなりました

来月まで御機嫌よう…(#^.^#)
2012年05月11日
お香の世界 2回目
先月から始めた「お香の世界」講座
1カ月経過して、すっかり忘れてしまっていました…
2回目では、お席入りを練習しました。
部屋の柱の位置によって上座、下座が決まります。
左から入って、方向を変えて自分の席を目指します!!他の生徒さんの動きを見てフムフム…
スタート位置に立つと…真っ白
あれ?あれ?どっちだっけ??えっとえっと
焦ります(@_@;)
修行が必要です
さて、本日のゲームは異三徳香(かわりさんとくこう)
2種類の香を覚え、出香では3種類の香が出るので、その順番を当てるというものです。
なんと今回も当てましたぞよ
1回目より香りの違いが分かったような気がします。
こちらは、その日の記録紙です。追々筆で書けるようにしていくそうです。が、そこまで達するにはいつのことやら…
当たった人の中で、正客又は、正客に近い人、一人だけがもらえる貴重な記録紙。
私って、そういえば香りに以外と敏感なのね~と気が付きました
そういえば、小さいころからすぐにいろいろクンクンしていたことを思い出しました。
敏感と言っていいのか分かりませんが、香が好きなんでしょうね
次回も楽しみです(^-^)
1カ月経過して、すっかり忘れてしまっていました…

2回目では、お席入りを練習しました。
部屋の柱の位置によって上座、下座が決まります。
左から入って、方向を変えて自分の席を目指します!!他の生徒さんの動きを見てフムフム…
スタート位置に立つと…真っ白

あれ?あれ?どっちだっけ??えっとえっと

焦ります(@_@;)
修行が必要です

さて、本日のゲームは異三徳香(かわりさんとくこう)
2種類の香を覚え、出香では3種類の香が出るので、その順番を当てるというものです。
なんと今回も当てましたぞよ

1回目より香りの違いが分かったような気がします。
こちらは、その日の記録紙です。追々筆で書けるようにしていくそうです。が、そこまで達するにはいつのことやら…
当たった人の中で、正客又は、正客に近い人、一人だけがもらえる貴重な記録紙。
私って、そういえば香りに以外と敏感なのね~と気が付きました
そういえば、小さいころからすぐにいろいろクンクンしていたことを思い出しました。
敏感と言っていいのか分かりませんが、香が好きなんでしょうね

次回も楽しみです(^-^)
2012年03月04日
愛の言葉
愛の言葉シリーズ
今回は…

「貧苦に会わざるは人の不幸なり」…これは、難しいです。貧苦に陥った時、こんな風に思えるのかな?思えたら救われるのかな…

こちらは、まあ…なんとなく日常感じる事がありますね
「言を慎めば災いなく 食を制すれば病なし」…慎まなくちゃ
今回は…
「貧苦に会わざるは人の不幸なり」…これは、難しいです。貧苦に陥った時、こんな風に思えるのかな?思えたら救われるのかな…

こちらは、まあ…なんとなく日常感じる事がありますね
「言を慎めば災いなく 食を制すれば病なし」…慎まなくちゃ

2011年12月16日
昼時もんぷらワイド!
アトリエはぐみーです(^-^)
ラジオの生放送初体験してきました


いつも、ラジオで聞いているお馴染の声の主とご対面(^-^)
昼時もんぷらワイド 11:30~14:00のFM善光寺 内の、すみ平カルチャーの講座紹介で、
羊毛フェルトの紹介をしてきました。
前日から、ちょっとドキドキ
当日は、朝から落ち着かず、手に汗握りながら過ごしました(@_@;)
11:10に事務所に伺い→11:20頃スタジオ入り
念入りな打ち合わせがあるのかと思いきや、パーソナリティーさんは準備なども兼ねていたので、
大まかに打ち合わせをして、すぐON AIRへ

緊張しているのは、私だけで…落ち着かないので、くまのハンカチを握っていました
たった、10分のコーナーでしたが、長く感じました~~~
それにしても、パーソナリティーさんはさすがです!!
上手にお話をつなげてくれたり、質問を投げかけてくれたり…
緊張していた割には、お話しできたと思います(?)
羊毛フェルトのイメージ湧いたかな?魅力が伝わったかな…????
さておき…私のラジオのイメージでは、パーソナリティーさんは、トークをして、ミキサーなどほかのスタッフがいるのかと思いきや、なんと一人でCDのセットなど、すべてをこなしておりましたのには、ビックリです!!
忙しい雰囲気を出さずに、ゆっくり聞きとりやすいペースで話すのも技ですよ!!
プロだね~と感心!!
あと、快眠すやすやショッピングも、録音かと思っていましたが、これも生でした!!
いつも、同じような調子で読むのって結構難しいですよね~
ラジオの裏側をちょっぴりお伝えしました
は~なんか、いい体験してきました。変な汗いっぱいかいたけど


自分でラジオで言っていて、思い出したことがあります。
そうそう、私は、羊毛フェルトの魅力を知ってもらって、羊毛フェルトを長野県で広げようと、レッスンを始めたんだってこと。
ちょっと最近は、レッスン中心になっておりましたが、その点も再度活動していきたいと思いました。
さて、どうやって???…頑張ります(^◇^)
ラジオの生放送初体験してきました



いつも、ラジオで聞いているお馴染の声の主とご対面(^-^)
昼時もんぷらワイド 11:30~14:00のFM善光寺 内の、すみ平カルチャーの講座紹介で、
羊毛フェルトの紹介をしてきました。
前日から、ちょっとドキドキ

当日は、朝から落ち着かず、手に汗握りながら過ごしました(@_@;)
11:10に事務所に伺い→11:20頃スタジオ入り
念入りな打ち合わせがあるのかと思いきや、パーソナリティーさんは準備なども兼ねていたので、
大まかに打ち合わせをして、すぐON AIRへ


緊張しているのは、私だけで…落ち着かないので、くまのハンカチを握っていました
たった、10分のコーナーでしたが、長く感じました~~~
それにしても、パーソナリティーさんはさすがです!!
上手にお話をつなげてくれたり、質問を投げかけてくれたり…
緊張していた割には、お話しできたと思います(?)
羊毛フェルトのイメージ湧いたかな?魅力が伝わったかな…????
さておき…私のラジオのイメージでは、パーソナリティーさんは、トークをして、ミキサーなどほかのスタッフがいるのかと思いきや、なんと一人でCDのセットなど、すべてをこなしておりましたのには、ビックリです!!
忙しい雰囲気を出さずに、ゆっくり聞きとりやすいペースで話すのも技ですよ!!
プロだね~と感心!!
あと、快眠すやすやショッピングも、録音かと思っていましたが、これも生でした!!
いつも、同じような調子で読むのって結構難しいですよね~
ラジオの裏側をちょっぴりお伝えしました

は~なんか、いい体験してきました。変な汗いっぱいかいたけど



自分でラジオで言っていて、思い出したことがあります。
そうそう、私は、羊毛フェルトの魅力を知ってもらって、羊毛フェルトを長野県で広げようと、レッスンを始めたんだってこと。
ちょっと最近は、レッスン中心になっておりましたが、その点も再度活動していきたいと思いました。
さて、どうやって???…頑張ります(^◇^)
2011年12月12日
愛の言葉
12月12日 12:12
とあるマンションのエレベーターの中に、日替わりで掲げられているちょっとレトロな言葉たち
1カ月に一度程、利用する度、違う言葉に出会います

先日、出会った言葉…
先月、出会った言葉…

心に響くことありました?!(^^)!
とあるマンションのエレベーターの中に、日替わりで掲げられているちょっとレトロな言葉たち
1カ月に一度程、利用する度、違う言葉に出会います
先日、出会った言葉…
先月、出会った言葉…
心に響くことありました?!(^^)!
2011年11月23日
ヨコミネ式
先日SBC主催の講演会を聞きに行きました。
講師は横峰吉文先生です。
スーパー園児を育てる鹿児島の先生です。
子供はみんな天才!
でいない子なんていない!園児または、未満児さんのママにとっても役立つお話でした
うちのお嬢達はもう小学高学年ですので、どうにもならないこともありますが、
やっぱり聞いてよかったです(^-^)
ずぼらな親になれ!!ですって。→私クリアー
甘やかしは禁物ですって。無責任とはちがいますよ
自立学習が大切だそうです。
返事は「うん」ではなく、「はい」と言わせるとか。
赤ちゃんが、寝返り→うつ伏せ→ハイハイ→つかまり立ち→歩く→走るようになる
かかる時間はそれぞれですが、自然にできるようになりますね。一つ一つスイッチが入っていくように、子供は自然にスイッチが入るそうです。
それを根気よく待つのが親なんですよね~根気よく待つ!…結構難しいです
あとは、読み書き計算が大切だそうです。小さいころからの習慣が第一だそうですので、ママさん方は、ぜひ先生のHPを見てください。何かヒントが得られると思いますよ!!
講師は横峰吉文先生です。
スーパー園児を育てる鹿児島の先生です。
子供はみんな天才!
でいない子なんていない!園児または、未満児さんのママにとっても役立つお話でした

うちのお嬢達はもう小学高学年ですので、どうにもならないこともありますが、
やっぱり聞いてよかったです(^-^)
ずぼらな親になれ!!ですって。→私クリアー

甘やかしは禁物ですって。無責任とはちがいますよ
自立学習が大切だそうです。
返事は「うん」ではなく、「はい」と言わせるとか。
赤ちゃんが、寝返り→うつ伏せ→ハイハイ→つかまり立ち→歩く→走るようになる
かかる時間はそれぞれですが、自然にできるようになりますね。一つ一つスイッチが入っていくように、子供は自然にスイッチが入るそうです。
それを根気よく待つのが親なんですよね~根気よく待つ!…結構難しいです

あとは、読み書き計算が大切だそうです。小さいころからの習慣が第一だそうですので、ママさん方は、ぜひ先生のHPを見てください。何かヒントが得られると思いますよ!!
2011年10月21日
コーチング
昨日、お母さんのためのコーチングセミナーに参加しました
お母さんとして…ばかりではなく、一個人として心健やかに生きていくヒントを毎回何かしら得ています。
自分では、思いも付かない考え方や、アドバイスを聞くことができたり、実際にワークすることでちょっとづつ自分の物にしていきます
すぐにはむずかしいので、これもコツコツです
上手に私たちの考えを引き出してくれるのは、川上幹雄先生です。
穏やかな雰囲気ですが、と~~~~~~~ても奥が深いものをたくさん持ています
そんな、機会を設定して下さるのはFPの竹内さんです。
お二人には、自分でも気付かないようなことまで知られているような
でも、ここに来るのは、刺激があって毎回とても楽しいです。ご興味なある方は、こちらを覗いてみてね
新しい気づきも楽しみですが、その後のランチもカナリ楽しみなんです♪
疲れた脳みそにご褒美
今回のご褒美ランチ…の一部


お母さんとして…ばかりではなく、一個人として心健やかに生きていくヒントを毎回何かしら得ています。
自分では、思いも付かない考え方や、アドバイスを聞くことができたり、実際にワークすることでちょっとづつ自分の物にしていきます
すぐにはむずかしいので、これもコツコツです

上手に私たちの考えを引き出してくれるのは、川上幹雄先生です。
穏やかな雰囲気ですが、と~~~~~~~ても奥が深いものをたくさん持ています

そんな、機会を設定して下さるのはFPの竹内さんです。
お二人には、自分でも気付かないようなことまで知られているような

でも、ここに来るのは、刺激があって毎回とても楽しいです。ご興味なある方は、こちらを覗いてみてね

新しい気づきも楽しみですが、その後のランチもカナリ楽しみなんです♪
疲れた脳みそにご褒美

今回のご褒美ランチ…の一部
2011年10月20日
野口健さんのお話
昨日、小学校の講演会でアルピニストの野口健さんのお話を聞きました。
私のイメージは、なぜかゴールドブレンドの違いがわかる男に出ていた、ちょっと渋い感じのイメージでしたが…
全くちがいました。とても気さくで、話し方もユーモラス。最初から、子供たちも、保護者達も引き込まれました。
幼少の頃は、いじめられたりつらい日々を過ごしたようですが、そんな話も笑いも含めて明るくサラッとお話していました。
登山に関してもそうです。想像を絶するっていうか、私には想像不可能な世界をくぐりぬけてきたっていう感じです。
だって、エベレストの頂上までって、1ヶ月半くらいかかるんですって…
3回目でやっと成功だそうです。
あと、印象に残ったことは、「コツコツやる」って、こと
成功と失敗の深い意味…その時は失敗と感じてもその失敗を活かしていつか成功できればその失敗は失敗じゃないんですよね~
「失敗は成功のもと」って、ことですね!
私の心に刻まれましたし、子供の成長過程においても、心に留めておこうと思いました。

野口さんとは全く関係のない画像ですが、くじけそうになった時は頼ってねっていう気持ちです
私のイメージは、なぜかゴールドブレンドの違いがわかる男に出ていた、ちょっと渋い感じのイメージでしたが…
全くちがいました。とても気さくで、話し方もユーモラス。最初から、子供たちも、保護者達も引き込まれました。
幼少の頃は、いじめられたりつらい日々を過ごしたようですが、そんな話も笑いも含めて明るくサラッとお話していました。
登山に関してもそうです。想像を絶するっていうか、私には想像不可能な世界をくぐりぬけてきたっていう感じです。
だって、エベレストの頂上までって、1ヶ月半くらいかかるんですって…
3回目でやっと成功だそうです。
あと、印象に残ったことは、「コツコツやる」って、こと
成功と失敗の深い意味…その時は失敗と感じてもその失敗を活かしていつか成功できればその失敗は失敗じゃないんですよね~
「失敗は成功のもと」って、ことですね!
私の心に刻まれましたし、子供の成長過程においても、心に留めておこうと思いました。
